fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

徳衛門

Author:徳衛門
ほんのひとり言

青い空と酒があれば
どこだって住めるさなどと
若者じゃあるまいし

しかし年は気にせず
姿かたちも忘れてしまい

世間様に恥と顰蹙を
撒き散らしながらも
生きてます

AquariumClock 2

最新記事

最新コメント

CalendArchive

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

最新トラックバック

QRコード

QRコード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

日本とフィリピン 往復おやじのひとりごと
フィリピンには愛しき妻子? 日本には世話のやける爺婆? こちらを立てればあちらが立たず? どちらに行っても肩身がせまい・・・ ハズですが・・・ 大きな顔してエンジョイしてます
年度末ですね
昨日今日とポカポカ陽気
やっと春らしくなりました

桜はまだ2分咲きですが、川のほとりを歩いていても
なんとなく華やいだ気持ちになったり
足を止め、思いっきり大きな深呼吸をしてみたくなったり

思わず、笑みがこぼれてしまいそうな日和です

なにか毎年毎年、年を重ねるごとに春が好きになっていきますね


ところで今日は年度末ですよね
もっとも毎日が日曜日の私は年度末と言っても何もすることはないのですが、、、

なんとなくケジメの日

今日で1年が終わるというよりも
何があっても、、、何が何でも終わらせなくちゃいけない日だったちゅうか、、、

大晦日は「公私の私」の最終日
今日はなにか「公私の公」の最終日

殊更に特別の日のような気がしてました


長年、棚卸しとか決算とかたいへんだったですね

棚卸しなんて合わないし
まあなんとかして合わせるだけなんですが
それで最終的な数字が上がってくるから仕方ないんですよね


ところでフィリピンの会社の決算月っていつなんでしょうかね
アメリカが10月~9月だから、やっぱりこれに合わせているのでしょうか

思いのままに、、
それぞれバラバラだったりして、、、

考えてみたらいつ締めるかだけですから
いつでもいいんですよね

日本の場合、官庁が3月末で締めているから、右に倣えしているだけでしょうし

そもそも日本の場合
何で4月から新年度が始まり3月末で終わるのかな?と調べてみたら
イギリスがこの会計年度だったらしいですね

文明開化の時代に
熟慮を重ねた結果、そうなったのか?

あまり考えずにそのまま「ポン」と置いたのか?

よくわかりませんが、、、


だったらなぜ日本の新学期は4月からなんだろう
ふと、、、思ったんですけど

実は、ケンケンのナ~セリ~の卒業式が今度の土曜日
4月2日なんですよね

「えっ それって反則じゃない?」

根っからの日本人なのか?聞いた瞬間つい反射的にそう思ったのです

空白の1日じゃないですが、、、

もっとも
フィリピンですから新学期が始まるのは6月の初旬から中旬
その間、長い休みがあるし
別に3月末で卒業せずとも、4月に入ってからでも問題ないでしょうし
そんなこと気にするほうがおかしいのですが

なんで違和感を感じたのだろうかと

それで調べてみると



1892(明治25)年
  文部省の指導で全国的に小学校の4月入学が行われるようになった。
1900(明治33)年
  小学校の学年を4月~3月とすることを小学校令施行規則で明文化した。
1901(明治34)年
  中学校にも学年を4月~3月とすることを適用した。
1919(大正8)年
  高校の入学時期を4月に変更した。
1921(大正10)年頃
  大学も4月入学に移行した。



本当にネットって便利なものですね
検索すれば一発ですもんね

なんてことはないのですが
日本って最初のころ、新学期は9月で4月じゃなかったんですね

それがいつのまにか
会計年度はそのまま変わらなかったけど学校の新学期は変わっていったと、、、

ただ会計年度に合わせたのか?

次第にというか自然に
気候も良くなる桜咲く時期が1番となっていったのか?

もし、こちらだと日本人の感性ってことですね
今の世の中でも
これくらい日本人独自の感性を重んじることがあってもいいような気がするんですけど、、、


しかしそれにしても
一覧になっているのを見ていると

20年近く中学を卒業しても高校や大学が始まる9月まで
いい若い者が半年間「ぼ~~」としていても
誰も文句を言わないし、言われることもなかった

ゆとりがあるというのか、、、
効率だけでなくノンビリした良き時代だったのですね

まあこの頃はお金に余裕がある家の子供しか進学できなかったのでしょうが、、、



それとついでに
白人の国は何故新学期が9月なのか?を見てみると

農閑期に学校に通わせるため、、、だそうで、、、

かつては白人社会でも農繁期は子供も働いて学校どころじゃなかったのでしょうね

レイテにも学校に行ってない子供がたくさんいます
ココナッツの収穫の手伝いなどで半日働いて10Pとか貰ってますけど、、、

今ではレイテと似ても似つかぬ世界に見える白人社会も
ずっと昔は同じようなものだったのかもしれないですね


年度末のことを書くつもりが
また話が飛んでしまいました、、、



もう曲にしましょうね



世良公則 「銃爪」




銃爪




なんとなく、、、今日ぐらいは飲みたいですね

昼間はポカポカ
夜は冷え込んでくるでしょうし

お銚子の燗酒を杯でチビリチビリ味わって、、、


しかしまだ、、、体重が減らないし、、、

悩むところです


日本にいると結構こだわりますね
フィリピンに行くとあまりというか、、、

全然こだわらなくなるのですけど

気候の加減なのか?
まわりの連中のを見てると不思議とそうなっていくのか?

それで血圧が下がるのかもしれませんけど、、、






スポンサーサイト