fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

徳衛門

Author:徳衛門
ほんのひとり言

青い空と酒があれば
どこだって住めるさなどと
若者じゃあるまいし

しかし年は気にせず
姿かたちも忘れてしまい

世間様に恥と顰蹙を
撒き散らしながらも
生きてます

AquariumClock 2

最新記事

最新コメント

CalendArchive

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

最新トラックバック

QRコード

QRコード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

日本とフィリピン 往復おやじのひとりごと
フィリピンには愛しき妻子? 日本には世話のやける爺婆? こちらを立てればあちらが立たず? どちらに行っても肩身がせまい・・・ ハズですが・・・ 大きな顔してエンジョイしてます
ゴボウって美味しいものだったのですね
4月16日 水曜日

昨日までは初夏の陽気でしたが
今日はちょっと寒い福岡です


おばばの世話も折り返し点を通過しましたが
いつもより早いような気がします

今回は1月末から2月の寒さに当たらなかったせいでしょうか

やはり、、、この年になると

真冬というものは、考えている以上に堪えるし
シンドイものなのかもしれませんね



さて、、、

日本に帰ってきて、本当に野菜をよく食べます

まあ私のことですからカンタンな料理なんですが、、、

ニラが2束80円ならさっそくニラの卵とじ
3分間クッキングの代表みたいなもので

少し多めの油でニラを1分炒め、塩して1分、卵を入れて1分
卵が半生ぐらいでも皿に移しているとちょうどよくなりますし

ビ~ルでもチュ~ハイでもお湯割りや清酒でもいけるんですよね


考えてみたら

一人暮らししていた若いころ、屋台でよく食べていました

「ゴマ油入れるかい?」

「うんにゃ」

屋台のカミさんが「ゴマ油入れたら美味しいのに」

これを言わないところは

日本人の屋台なんですけどね

ヘンなことまで思い出してしまいました


ニラにかぎらず
ほうれん草でも小松菜でも安かればなんでもOK
2束100円なら思わず買ってきます

これらはほんの少し半茹でしてから炒め、和風だしを加えるといいですね


それからタマネギ、、、

日本に帰ってきて、うれしいのが春タマネギ

北海道産のF1だと、いつまで炒めても硬いものがありますが
これだとやわらかいし美味しいですよね

なんたってこの時期安いですので何にでも使えます

小ぶりの7~8個ネット入りで100円
もちろん規格外なんですが
私みたいな者にはこれで充分です

他の野菜や肉と一緒にさっと炒めてもいいし

おでんや鍋でも丸のまま放り込んでおけば
味が染みこむのも早いし

野菜の万能選手みたいなものです

味噌汁にしても豆腐と卵だけより
これを入れるとまるみと甘みがでてきますし


味噌汁で思い出しましたが

具は豆腐と卵で作ったとき
ミソだけにしておけばいいものを

つい、白ダシと麺つゆを入れてしまい

「こりゃ~きつすぎた。血圧上がりそう」

かといって午前中でしたので材料は何も無し


仕方ないので昼ごろ

「何が良いかな」と考えながらス~パ~に行くと

ちょうどブタ汁用の具が半額に行き当たり

「ラッキ~~神は私を見捨てなかった」とばかり3パック買いました

最近多いですよね

キンピラでも筑前煮でもブタ汁、けんちん汁とか
それ用の具材を水漬けしたパック

以前、こういったものは中国産野菜を使っていて
レンコンやゴボウが硬すぎで

「こんなもの食えるか」でしたが

いつごろからか?

国産野菜100%とか
九州産野菜100%とか

すごいのになると福岡県産野菜100%とかいうのまであります

競争が激しいのか?
いつのまにか成長していますね

ただ、作っている工場の前を通ると外国人の姿をよく見かけますが、、、


そのブタ汁用の具を入れて沸騰しないように温め
しばらく置いておくと

想像していた以上に、まさしく感動の味

牛蒡が美味しいのです
濃い過ぎた味噌汁にピッタリカンカン

たぶん私の身体、何かの成分が不足しているのでしょう

牛蒡だけでなく
ニンジンもサトイモ、コンニャクまでが美味しいのです

日ごろはそんなに好きって言うほどのものじゃなく
豚肉も入れなかったのですが、、、


人間の体って不思議なものですね

何かが不足すると美味しく感じて
それが充分になるまで欲するように出来ているみたいです

フィリピンにいると牛蒡なんて食べませんし
日本人はやはり日本の野菜が必要なのかもしれません

食べてみて 初めて気付く 不足分

今のうちに、、、、

せっせと身体に補給しておかなくちゃいけないですね






スポンサーサイト