fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

徳衛門

Author:徳衛門
ほんのひとり言

青い空と酒があれば
どこだって住めるさなどと
若者じゃあるまいし

しかし年は気にせず
姿かたちも忘れてしまい

世間様に恥と顰蹙を
撒き散らしながらも
生きてます

AquariumClock 2

最新記事

最新コメント

CalendArchive

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

最新トラックバック

QRコード

QRコード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

日本とフィリピン 往復おやじのひとりごと
フィリピンには愛しき妻子? 日本には世話のやける爺婆? こちらを立てればあちらが立たず? どちらに行っても肩身がせまい・・・ ハズですが・・・ 大きな顔してエンジョイしてます
今朝のマニラ新聞で


10月3日 金曜日

この数日曇りや小雨でしたが
今日は秋らしい1日になりそうです


今朝マニラ新聞の見出しを見ていると

「ヨランダ上陸1年目に向け40日間でマニラからタクロバンまで千キロを歩く行進がスタート」

10月2日にリサ~ル公園を出発
タクロバンまでの約1000kmを40日かけて行進するそうですが

もう来月であの日から1年になるんだな

たった数時間、、、
実質2時間ほどの台風の風で

すべてが無くなり、すべてが変わってしまった人々、、、

まあ我が家の3名の生活も激変しましたけどね

もう1年、、、その気持ちと


あの道を40日かけて歩く

まあバスはマニラ~レイテ間を10回ほど乗っているのですが
バスに乗るのと自分で運転するのでは

まさしく、、、

それも2回運転して、あの壮絶さは充分体験してますし

それを歩いて、、、

私は900kmぐらいかな?と思っていたのですが1000kmあったのですね
それを40日ですから1日25kmぐらい

まあフィリピンですから、けっこうアバウトなところもあるでしょうが
まあだいたい、いいところでしょうね

日本人の感覚だから1日40km
陸軍の行程が1日10里行進

なぜこんな距離になったのかといえば江戸時代の行程も
青年だと1日35~40kmあたり、健脚だったらもっと

ここらあたりがベ~スになっているのでしょうね

もしかしたら
その当時のプロシア陸軍の行程が40kmだったのかもしれませんが

ただ、それをフィリピンに当てはめても、、、

1日25kmだと江戸時代の女性が着物きて歩く距離らしいですが

フィリピンは暑いですし、ドカ雨が降りますしね

バタアンのときも兵隊さんたち

「おまえさんたちは女か!?」

そう感じてしまったのはその当時の状況では
ごく普通の気持ちだったでしょうけど、、、

私としては普通の人で1日25kmって適度な距離だと思います
そうすると病人やケガ人はもっと距離が縮まりますね

その感覚の違いで

「生への行進」が「死の行進」なんて

プロバカンダされちゃったのですが、、、


今回のマニラ~タクロバン行進は誰が企画したのか知りませんが
ピノイが企画したものだとしたら

1日の距離は遠すぎず近すぎず

ムリのない妥当なところだと思います

何人で歩かれるのか知りませんが
全員元気でタクロバンに到着して欲しいですね







スポンサーサイト