fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

徳衛門

Author:徳衛門
ほんのひとり言

青い空と酒があれば
どこだって住めるさなどと
若者じゃあるまいし

しかし年は気にせず
姿かたちも忘れてしまい

世間様に恥と顰蹙を
撒き散らしながらも
生きてます

AquariumClock 2

最新記事

最新コメント

CalendArchive

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ

最新トラックバック

QRコード

QRコード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

日本とフィリピン 往復おやじのひとりごと
フィリピンには愛しき妻子? 日本には世話のやける爺婆? こちらを立てればあちらが立たず? どちらに行っても肩身がせまい・・・ ハズですが・・・ 大きな顔してエンジョイしてます
おんテレ、めんピン


8月27日 月曜日

今日から小学校は2学期がスタ~トするらしいですが
この暑さ、、、

沖縄よりフィリピンより暑い日に学校まで歩くって
けっこう大変でしょうね


さてさて、、、


何故私がユダヤ人渡来説に
「もしかして、、、そうなのかも、、、?」

なんて思ったのは単純な一言

春だったか?初夏になっていたのか?
高校の同窓会の会報が送られてきて
武田鉄矢さんが書かれていた記事の中に
「おんテレ、めんピン」という言葉があったのです

そういえば1年生のとき男の先生がその言葉を使っていたな

47年間忘れていたのですが

男は「テレ~」として、女は「ピンピン」している
「ダメだな、、、おまえたち、、、」

そんなニュアンスなのでしょうが

そのときは意味が呑み込めなかったのですが
この10数年フィリピンに関わってきた私

今、「ピン!」ときました

筑紫の人たちも元はフィリピンや東南アジアの人たちと同じく母系社会の人たち

その名残じゃないかなと、、、

母系社会って便利は良いのですよね

「この子は本当に俺の子か?」なんて考えなくていいですし

母から生まれた子はだれが種を付けても総て家族

男は所詮タネ馬に過ぎませんし

形式上夫婦になって
もし子どもたちの父親は全部違う男であっても
それでも皆、私の子
それを是認しなくてはすぐさまファミリ~から叩き出されてしまう

司馬遼太郎の「菜の花の沖」だったか
淡路島?のことでそんなことを書かれていましたね

九州や四国、もしかすると中国や紀伊半島
もっと北でもそうだったのかもしれません

ただ、便利な母系社会もただひとつ欠点があって
侵略に弱い、、、

ひごろ「テレ~」としている男たちが、いざ戦になったとしても
突然目覚めるハズもなく、、、

一挙に終了してしまう

ただ一つの例外が薩摩

島津家は渡来人らしいのですがそこに住む人たちはやっぱり根っからの母系社会人

島津家は「こんなこっちゃいかん」と独特の子弟教育法を編み出していきます
敵は必ず北から攻めてきますし南は海
逃げるところがないのですから勝つか?引き分けにするしかない
男を強くするしか方法がないのでしょう

それで戦国から関ヶ原、江戸時代と生き残っていき
やがては倒幕までしてしまいますが

所詮は僻地の人たち

限られた地域で細々と暮らしていく分には良いのですが
日本国全部を考えるとなると

なかなか難しい

それで潰されてしまうのですが

熊本が本拠地の日本陸軍第6師団
紋章が菊なんですよね

明治政府の意気込みが伝わってきます

西南戦争で潰したとはいえ敵は薩摩
ここを抑えておかないと江戸幕府をひっくり返した長州が
今度は我が身

元々「おんテレ、めんピン」の男たちを敵の最前線だと鍛え上げて
天皇家のご紋章に恥じない戦いをやれと

元々熊本城は薩摩を抑えるために築城の名手加藤清正に作らせたものらしいですし
それで熊本を九州の首都にして殖産振興策をとります

何のことはない後の満州国と同じことをやっているのですよね

しかし机の上のペ~パ~プランと莫大なお金、それとやる気だけでは
なかなか難しいこともあるのでしょう


話がえらいところまで飛んでいきました


もしユダヤ人が渡来してきたとして
日本を征服するのはカンタンだったでしょうね

しかしそこに住む人たちを本当に服従させるのは、なかなか難しい

天皇も最初は「王」だったのかもしれませんが

逆に分断され無力化していき
やがては王冠みたいに「君臨すれど統治せず」

存在は認めるが覇権を望むべからず

明治、大正、昭和とまた祭り上げられ「現人神」となりますが
たった一度の敗戦で「君臨すれど統治せず」に逆戻り

これを見ても天皇というものは「王」ではないみたいです

昭和天皇も「昔から天皇というものはそういうものだ」
そんな考えだったらしいですし

そこで思い出したのが「卑弥呼」

邪馬台国は九州説、畿内説、中国説いろいろありますが
私は九州か中国かはわかりませんが近畿ではないだろうと思っています

なぜなら大和朝廷から征服された一族ですし
彼女は王ではなく長だった
母系社会だと1番上にいる長もごく当然、、、女でしょうし

大和朝廷はユダヤ人だとしたら男系社会
「長」では収まりがつかないことも出てきます

だいたいあの人たちのベ~スは、、、神は一つで絶対ですし

ただ神は見えませんし

その代わりを務める
やはり「王」という名の絶対権力者が必要になってきます

私の勝手な憶測ですが
母系社会の人たちにとって「王」というものは強すぎるのではないかと

絶対権力を持った最高権力者から一部始終管理されるのは真っ平ごめん

その結果が最初は「王」だった天皇も「長」に格下げ
出来ることは限られるかわり、、、永続できる

今の社会の会社組織にしても
似たような感じがするのです

絶対であり君臨する「王」は望まず
あくまで会社を代表する長(おさ)である社長

このくらいがちょうど居心地が良い

これってやっぱり母系社会の子孫
その名残なんじゃないかな

そう思ってしまうのです






スポンサーサイト