|
 |
プロフィール |
Author:徳衛門
ほんのひとり言
青い空と酒があれば どこだって住めるさなどと 若者じゃあるまいし
しかし年は気にせず 姿かたちも忘れてしまい
世間様に恥と顰蹙を 撒き散らしながらも 生きてます
|
CalendArchive |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
|
 |
|
日本とフィリピン 往復おやじのひとりごと フィリピンには愛しき妻子? 日本には世話のやける爺婆? こちらを立てればあちらが立たず? どちらに行っても肩身がせまい・・・ ハズですが・・・ 大きな顔してエンジョイしてます |
また、アホなことを考えてしまいました |
11月26日 水曜日
雨が降るかな? 降らないかな?といった曇り空
今週はわりと気温が高めですが 来週からは年末年始ぐらいに冷えるとのこと
「もう寒いのはいいばい」
フィリピンが暖かくていいな、、、なんて思ってたら カミさんが「イニット」「ホット」 暑過ぎだそうで、、、
しかし我が家のこと エアコンなんてものはなく 私が不在中の電気代も1080P 950P
今月の支払いはとうとう798Pまで
カミさんもがんばって爪の火を灯すように節約しているみたいですが この為替レ~トじゃ追いつかないですよね
やっぱり世の中というものは自分で思うようにはいかないもので 自分の計画や思惑なんてアッサリと、、、
根底から崩してくれます
現地でペソを稼いで生活している人なんて限られた人たちでしょうし その人たちも日本人のペソがかなりの割合を占めて 純粋にピノイからのペソのみで成り立たせる人たちなんて どれくらいいらっしゃるのでしょうかね
それ以外の人たちは
打撃、衝撃、、、でしょうね
日本の円のみに頼っている私なんて
それを通り越してサンドバッグ状態ですけど、、、
1万円で5000P 数えやすくてよかったですね 1P=2円
しかし考えてみたら私が最初フィリピン旅行したとき 1万円で3340P 約1P=3円だったんですよね
それ以前の人たちは1P=4円だったり5円だったり 古い人なんて1P=21円とか、、、
10000円両替して476Pしかもらえなかったり
まあその分 今のジプニ~代金が40Pのところ、1ペソ45センタ~ボだったらしいですが
セブのチョップチョップ業者が言ってましたが その当時、日本で廃車の軽トラを買い付けて40フィ~トコンテナで持ち込めば ニコニコで儲かっていたらしいです
その話をしてくれたときのレ~トは1P=2円のときでしたが、、、
単純計算で徐々に徐々に仕入原価が10倍になっていき 廃業する人もいたけれど商売を続けているって 今、考えてみるとすごい人だったんですね
逆に言うと 1P=2円が3円になっても円で生活している人は衝撃を受け 4円になれば悲観して諦める人も出てきますよね
21円とかになれば話にもならないですし
実際には起こらないと思いますが 考えてみると1P=21円あたりだと
ピノイの給料と日本人の給料が一致するような、、、?
一般の1万Pワ~カ~が21万円 ちょっとした管理職の2万Pで40万円越して 部長さんや支店長クラスで60万円~80万円
まあ80万円といってもボ~ナスが年末の1回1か月分だとしたら 年収1040万円
だいたい、、、そんなところかな、、、?
ただ、、、こんな計算やっているとイヤになりますね
もし、本当にこんなことになったら
10万円の年金の人が4761P ペディキャブドライバ~あたりになってしまいますし
厚生年金満額あたりの人たちでも10000Pソコソコ 我が家でも家賃、水道光熱費にて終了
「食い物が買えん」
ピノイの庶民生活そのままになりますね
しかしそれにしても為替って怖いですね
これをいじくるだけで世界が一気に変わってしまいますし
日本人の給料が一気に安くなりますよね
それを続けていると 日本の若者たちも、私たちの若いころのように引く手あまたになるかもしれません
仕事辞めてもすぐ次に就職できて 健康保険、厚生年金、失業保険つき
期間、契約、派遣社員なんてなる必要なくなりますよね
もし、、、
同じ給料だったらフィリピンに投資するより日本に投資しますよね 労働者の質がまったく違いますし
日本企業だけでなく 世界中の企業が争って日本に投資すれば
今の諸問題も一気に霧消~~
そのかわり、、、
私のような者は「移民」じゃなくて「棄民」
「そこで骨をうずめて!日本に帰ってこなくていいから」
これも、、、たまりませんね
スポンサーサイト
|
|
 |
|